グローバルデジタル本部
デジタル推進部
シニアディレクター

JINSのグローバル展開を システムで支える

Profile

税所 真智子
大学卒業後、外資系大手IT企業に入社し、ネットワーク部門のSEとして地銀を6年間担当。その後、志願して業務プロセスコンサルタントに転身し、4年間バックオフィスのBPRを推進。2012年JINS入社。マスタ管理、WF導入、国内店舗の各種システム導入などを経験した後、現在はグローバル店舗におけるタブレットアプリの導入推進を担当。

JINSを転職先に選んだ理由

前職では金融機関をクライアントとして担当していました。仕事は面白かったのですが、金融機関のシステムは止めてはいけないので、土日祝日に全く休めなかったのです。支店のネットワーク切り替えを順次行っていく、といった仕事をやっていると本当に休みがなくて(笑)コンサルタントとしてシステムの提案力を磨き、方法論に通じることには手応えを感じていましたが、自社のビジネスではないので提案しても、必ず実行されるとは限りません。もっと直接役に立った感覚を得られる、自分に身近な世界でやりがいを感じたくなったのです。それでJINSを選びました。

会社の成長フェーズによって
変化し続ける仕事

2012年当時はJINS PC(現JINS SCREEN)の大ヒットで会社も急成長していた時期で、私はマスタ管理から仕事をスタートしました。現在はグローバルのJINSにおける店舗システムの担当です。グローバル店舗ではPOSはあっても他のツールについては導入が遅れていたため、国内店舗で導入してきたタブレットアプリを入れて、現場の業務改革を進めているところです。JINSでは国内店舗の方がIT技術の導入が進んでいますが、消費者全体で見るとやはり海外の方が進んでいます。特に中国で、小売店における顧客体験の進化が目覚しいです。顔認証やQRによる決済が多く、店内のカメラによる画像認識で、お客様が手にとったものを把握して会計まで済ませる無人店舗もすでに稼動しています。

JINSでも無人店舗の取り組みを始めています。私自身、JINSでPOS導入を手がけてきて、現場の苦労や不便が分かるので、キャッシュレスには積極的に取り組みたいです。

グローバル規模でシステムを
設計する面白さ

最近は、ゼロベースからの香港への新規出店プロジェクトに携わりました。香港をグローバル店舗におけるIT展開の足掛かりとすべく、最先端のシステム導入を図りました。具体的には、日本で導入しているタブレットアプリをベースにしつつも、香港仕様として別立てで開発しました。

とは言え、POSベンダーは中国企業でしたので、ツールをイチから説明し、理解してもらうことからのスタートでした。唯一全体を理解している私が、関係者に一つひとつ説明を重ねる必要がありました。また、将来的に拡張することも考慮して入れておきたい機能などもあったため、全てを正確に理解してもらうまでに一人に対して3回は同じ話を繰り返しましたね。しかも、少しでも話を省略するともうダメなのです。粘り強さは鍛えられました(笑)

私自身、システムとオペレーション業務の両方が分かっていて、つなげることができるのが強みだと思っています。この両方ができる人は意外に少なくて、エンジニア気質だと「システムありき」になりやすく、現場では使いづらいということが起こりがちです。コンサルタント時代には、このツールを入れれば改善するとお客様に言っても伝わらなくて、プロジェクトが終わればそれまで、ということもありました。そうではなく、現場に快適に使ってもらえるようなシステムにしたいですし、予算管理も含めて調整して、オペレーションからベンダーまでをうまくまとめ上げられた時の達成感は何物にも変えがたいです。

グローバルで手がける醍醐味は、国ごとに文化や法律も異なる中で、うまく適用させていく点にあります。また、その国ごとのシステムを作るだけでなく、JINSグローバルとして共通化して設計することが大切。機能のバージョンアップもそれぞれの国で対応しているようでは効率が良くありません。共通して作っておき、細部は設定で変えられるようにしておくことが重要だと思います。

この記事を読んでくださっている方へのメッセージ

JINSには自分の業務や組織だけに閉じない仕事ができる面白さがあります。各人の業務領域はありますが、狭間で誰からも見落とされてしまう仕事というのがあるものです。それは、互いのちょっとしたコミュニケーションや、視野を自ら狭めずに全体を見ることで防げると思うのです。たとえば、一見、予算がなくて無理だと思えるものも、諦めずに必要であれば予算を積極的に取りにいくなど、会社全体として成長していくために、視野を広くして動けると仕事はより面白くなると思います。